栄養素から見た腎臓 〜腎由来のさまざまな血液中の成分の異常

[監修]東京女子医科大学 血液浄化療法科 特任教授 土谷 健 (つちや けん)先生プロフィール

タンパク質/リンタンパク質/リン

低タンパク血症とは

タンパク質は、筋肉や骨などの構成成分です。また、エネルギー源になったり、酸素や栄養素の運搬も行います。

腎臓は、体にとって不要な物質を排泄しますが、タンパク質などの体に必要なものが漏れないような働きも持っています。

しかし、腎臓の病気になると、尿にタンパク質が排出されてしまい、特にその量が多いと「低タンパク血症」になり、この状態をネフローゼ症候群といいます。

低タンパク血症の症状は浮腫、貧血、食欲不振、慢性下痢、胸腹水、心機能低下、易感染症(風邪などにかかりやすい)などです。特に高齢の方では筋力が低下したり、肺炎にかかりやすくなったりします。

タンパク質とリンの関係

リンは、エネルギーの運搬を行ったり、細胞膜の構成成分になります。またカルシウムと結合して、骨や歯を丈夫にします。

リンは体に不可欠な物質ですが、腎から排泄されるため、腎機能が低下すると過剰になってしまいます。
タンパク質を摂取することの難しさがここにあります。なぜならタンパク質とリンは切っても切れない関係にあるためです。

一般的に、タンパク質1g あたりのリン量はおおよそ15mgであるといわれており、リン摂取量はタンパク質摂取と相関しています。

高リン血症とは

腎臓ではリンの排泄と再吸収を行い、体内のリン酸量を一定に保っています。

健常人では吸収したのと同じ量のリンが腎臓から尿に排泄されています。腎臓の機能が低下すると、不要なリンを尿中に排泄することができず、血液中にリンが溜まってしまいます。

高リン血症自体に自覚症状はありませんが、血中リン酸濃度が高い状態が続くと、骨がもろくなったり、血管や腱などの骨ではないところでカルシウムと結合して石灰化を起こします。

腎臓の働きが低下すると、腎臓の働きに応じて医師からタンパク質、リン等の摂取量の指示が出されます。

タンパク質とリンは大きく関係していますので、それぞれの摂取量のバランスを保つ必要があります。

腎臓病の1つにADPKD(常染色体優性多発性嚢胞腎)という遺伝性の病気があります。腎機能を低下させる遺伝性の腎臓病について、気になる方、知りたい方はここをクリック。